コラム ~五十路の手習い~ SDGsを達成するために必要なこととは。 SDGs(Sustainable Development Goals : 持続可能な開発目標)は2015年9月に国連総会で採択されたもので、17のゴールと169のターゲットからなる、ということは改めて申し上げなくとも皆様ご存知のことであると思います。私はこのSDGsを達成するためには「社会資本主義」の考え方が必要であると考えております。 2021.11.04 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ 地域社会が持続し続けるための条件とは。 大手の賃貸住宅建設会社である大東建託株式会社が過日発表した「街の住みここちランキング特別集計 街の幸福度 & 住み続けたい街ランキング 2021<北海道編>」を通して、地域社会が持続し続けるための条件とは何かを探ってみます。 2021.10.27 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ コロナ終息後に行政が取り組むべきことは何か。 2020年初頭から続いてきたコロナウイルス感染症の拡大でありますが、2021年秋には第五波といわれる大規模感染の期間が終息し、日本国民の間でも自粛疲れに嫌気が差している、ということになれば、政府においては国民の支持率確保、地方行政においては地域住民からの苦情回避のためにも経済対策に取り組まなければならなくなる、というのは言うまでもないことであります。 2021.10.19 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ 私が旅に出る理由 今回のテーマは旅です。東北海道には直接関係しない内容になるかもしれませんが、私の旅に対する思いを綴らずにはいられないという強い思いもありまして、敢えてこのテーマで進めてまいります。 2021.09.28 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ 東日本大震災の復興がなかなか進まない理由とは。 今回は日本人の多くの方々が関心を持ちながら、一方で疑問にも思っているであろう、東日本大震災の復興について考えてまいります。はたして東日本大震災の復興は本当にまだ終わっていないのでしょうか、また今後どれだけの年月を重ねれば終結するのでしょうか。 2021.09.10 コラム ~五十路の手習い~
コラム ~五十路の手習い~ 地域イベントは地域の存在価値を高めることができるのか。 東北海道に限らず日本全国各地では様々なイベントが開催されておりますが、たくさんのイベントの中には没個性的な地域イベントが時折見受けられるように思います。夕刻には露店が並び、メインステージでは有志団体が歌やダンスを披露し、メインイベントはプロのアーティストを誘致して盛り上がりを演出し、そして最後は花火大会。ドーンと上がってパッと散る。その儚さはどこぞの町の地域振興策を見ているようで、何だか悲しい思いがいたします。 2021.08.30 コラム ~五十路の手習い~